出口治明の「ゼロから学ぶ日本史」はよく見たら初出が週刊文春の連載だった。それならビジネス寄り、おっさん寄りで当然といえる。
そして自分も明らかに「おっさん」のストライクゾーンに位置しており、読みやすく、分かりやすく、ほどほどの大まかさと細かさを兼ね備えている本なので、実にすいすい読めるのであった。
やはり中学高校の参考書は「ここ、テストに出るぞ!」「入試に頻出!」という脅し文句が背景にあり、歴史における重大事というよりは「テストによく出る事項」の羅列で、その隙間を学生向けに上手に埋めるのが人気のある先生となる。
一方、受験目的以外の日本史の本は、大人一般を相手に興味を搔き立てつつ話を進めるので、娯楽性と実用性とお得感、さらにはエンタメ的な語り口まで必要になってくる。
このシリーズの場合は、何かにつけて人物が関西弁で話し、それを書き手が代弁するような記述になっていて、そこが良くも悪くも分かりやすい。
「本当に来よったな、これはなめたらあかんで」
これは元寇の際の幕府の心情で、擬人化されてセリフまで付けられている。
他にも歴史上の人物が、
「これはえらいことやな」
「お前は傍系のラインやないか」
「守護より偉いのがいるんやで」
と、しょっちゅう関西弁で話す。
中世は京都や大阪が舞台になるので、
「確かにホンマのとこは、こんな感じかもしらんで。むしろリアルやん……、むしろ、これが本物の歴史とちゃうんかい!」
と、つられてこっちもエセ関西弁で考えてしまう。
しかし江戸時代に入ると、江戸にいる将軍まで関西弁で心情を述べるので「結局ウソやんけ!!」となるのであった。