当ブログ内では「書くことなし日記」と題してノンジャンルの雑感を書いてきたが、書くことがない訳ではないので、今年からは「書くことあり日記」としてみた。
内容も多少は読む人の役に立ちそうなことを意識しつつ書くことにする(多分)。
早速だが、新年になると「ブログを書きたいけれども続かないが、今年こそやる!」「ブログを毎日、更新したいです」という決心や目標を書いているブログが目立つ。
この種の話題に対するアドバイスとしてよく目にするのは、
・手帳を持ち歩いて、思いついたことやアイディアをメモする
・ブログを書くことを習慣づける(書く時間帯を決める等)
・モチベーションや目標を意識する(記事数、PV数や金銭)
などである。
しかし、そもそも「書く内容が頭に思い浮かばない」「根気が続かない」「文章を書くのが苦手だ」「忙しい」「面倒」という人にとっては上記のアドバイスはあまり有効ではないだろうなといつも思う。
私がいつも面白く思うのは(人気の有無にかかわらず)定期的にブログを書いて、結果的にそれが長く続いている人のほとんどは誰に命じられた訳でもないのに「一回分の記事の文字数」が一定の長さに整っているということである。
内容がキャンプ用品の紹介であれ、知人の病気に関する話題であれ、はてなブログへの要望であれ、Aさんのブログは常に500字程度、Bさんは1500字程度、Cさんは4000字程度、という風にすぐイメージできるほどである。
おそらくこれはブログを書き始める前から決めているのではなくて、書いているうちにいつしか生理的に「これくらいの字数がピッタリ」という感触をつかんでいるからではないかと思う。その人の書きやすい、続けやすい文字数が一人ひとりにあって、衣服のサイズや体重と同様にほぼ一定なのである。
そういう訳で、これからブログを書こうという人は内容うんぬんよりも、まず最初の一ヶ月は自分にとっての「一回の記事あたりの最適の文字数」を模索するための試行錯誤に専念すれば、それが年末に「一年間、毎日続いたブログ」に到る近道ではないかと思う。あなたにとって最適の文字数は150文字かもしれないので、無理にいきなり1500文字も書こうとして消耗してはいけない。
ただ何事にも例外がつきものであって、それは私のブログです!私は文字数が少ない回と長い回が全くバラバラ、他のブログを含めるともっとバラバラで、内容もそれぞれバラバラな上、文章に常体と敬体が混ざっていても気にしません。とにかく、初心者はあまり読まない方が身のためです!
(こちら↓も併せてお読み下さい)