ツイッターを見ていると、面白い話題や言葉や写真が目の前を通過していって、それっきり半永久的に思い出さないものがほとんどである。
壮大な無駄であり、嘆かわしい事態といえる。
そこを「もったいないので少しだけ拾っておこう」というのが、月末にお送りしているこのコーナーの趣旨である。
まずは今月の第十位!オバケのQ太郎関連の話題!
古い昭和の人気TV番組オバケのQ太郎くつ入れ空飛ぶオバQ図柄
— オクションロボZ (@aucroboz) 2016年3月1日
現在の価格2,800 円
現在の入札人数0人
詳しくはコチラ⇒https://t.co/GmnuiXxvYA pic.twitter.com/FVyzaUg6xe
オバケのQ太郎10巻を読み、ラーメン大好き小池さんの本業がアニメーターだったことを知った。小池さんすごく苦労してたんだな。 pic.twitter.com/MwGUXrA9aV
— あん子 (@anko_umeko) 2016年3月2日
小池さんの嫌そうな顔に説得力がある。
第九位!三島由紀夫bot!!
微笑は、ノー・コメントであり、「判断停止」「分析停止」の要請である。こんなことは社会生活では当たり前のことで、日本のように個人主義の発達しない社会では、微笑が個人の自由を守ってきたのである。しかもそれは礼儀正しさの要請にも叶っている。-アメリカ人の日本神話-
— 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY) 2016年3月27日
純文学には、作者が何か危険なものを扱っている、ふつうの奴なら怖気をふるって手も出さないような、取扱のきわめて危険なものを作者が敢て扱っている、という感じがなければならない、と思います。つまり純文学の作者には、原子力を扱う研究所員のようなところがなければならない -純文学とは?-
— 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY) 2016年3月24日
時々読むと、三島botは心や体によく効く。薬のようなものである。
第八位!伊藤潤二のホラー漫画の顔真似をしている、いくらさんの作品群!
伊藤潤二先生作品「落下」に登場するナースです。 pic.twitter.com/vSbj5xk5lC
— いくら (@mamakiteru) 2016年3月11日
晴れてきたー*\(^o^)/*
— いくら (@mamakiteru) 2016年3月19日
いくわよ!
伊藤潤二先生作品「双一の家庭訪問」より pic.twitter.com/h8m0w6cvXf
夜はこれから♪ pic.twitter.com/Y51mQduzBb
— いくら (@mamakiteru) 2016年3月20日
伊藤潤二先生作品「富江・老醜」より、驚異の回復力に挑みましたp(^_^)q pic.twitter.com/jnlXRXczJS
— いくら (@mamakiteru) 2016年3月30日
表面的な「絵」そのものに対する「なりきりたい」「そのものになりたい」という深い愛情と真剣味が感じられて、しかも笑ってしまうような愛嬌がある。
第七位!ヘンリー・ミラーbotの言葉!
私は、生活のためという欺瞞によって機械的な前進をつづけるよりも、パンを手に入れるために銃をとって隣人を殺すやつのほうが好きだ。ヘンリー・ミラー(米国の小説家)『南回帰線』
— 笹島チアキ (@chiaki_sasa) 2016年3月17日
現在の日本人がこういうことを言うと、すぐに炎上してしまいそうである。
だからヘンリー・ミラーのbotを読んで心を慰めている。
第六位!「卒業写真」をめぐる解釈!
あと、冒頭のユーミン「卒業写真」に関する記事はこれ。素晴らしい楽曲は多様な解釈を受け入れるということだと思います。そして、解釈合戦、批評合戦、屁理屈合戦はエンタテインメントの楽しさを倍増させるとも思います。 #netsu pic.twitter.com/DrdhLS7XET
— スージー鈴木~新刊『1979年の歌謡曲』 (@suziegroove) 2016年3月15日
歌詞の「あの人」とは先生のことを指していたという話。
初めて知った。
第五位!本が焼ける図書館のベスト4!
なぜか去年つぶやいた「なぜ建築家は自然光が射し込む図書館を作りたがるのか。本が焼けるよ」ツイートが今頃またRTされはじめているので、本が焼けそうな光射し込む日本の図書館画像ベスト4をご覧に入れましょう。 pic.twitter.com/7WOxY12BqP
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2016年3月19日
「やめろ!!」と言いたくなる酷い設計。
第四位!こういうのを自分も作ってみたい。
Javaの講義、試験が「自作関数を作り記述しなさい」って問題だったから
— てくも (@kumiromilk) 2016年3月9日
「ズン」「ドコ」のいずれかをランダムで出力し続けて「ズン」「ズン」「ズン」「ズン」「ドコ」の配列が出たら「キ・ヨ・シ!」って出力した後終了って関数作ったら満点で単位貰ってた
第三位!小さな宝石!
ディナ・ブロツキー(1981〜)による作品。ベラルーシ出身、アメリカ在住の画家。小さなキャンバスに写実的な細密画を描いています。彼女の作品は小さな宝石とも評されています。 pic.twitter.com/n5wE2YwjBm
— 龍國竣 (@Ryuugoku) 2016年3月19日
これはきれい。
第二位!石北会系のカタカナ用語!!
ぼくがきらいないしきたかいけいのかたかなをほんやくしたよ pic.twitter.com/ihetzCWGcI
— DEFRAG (@DEFRAGPC) 2016年3月29日
本当に意味がわからない言葉もあるので重宝した。
第一位!A先生のお誕生日関連!
藤子不二雄Ⓐ先生お誕生日おめでとうございます。 pic.twitter.com/gOiO5nPO5v
— 村上ヴァリス (@MKALR_) 2016年3月9日
藤子不二雄A先生の作品のなかでは『笑ゥせぇるすまん』が大好きです。僕に合ってない声で、さらに粗削りなのですが、よければお聴きください pic.twitter.com/NShH5jZlxl
— マザえもん (@mazaemon1989) 2016年3月10日
本日は、藤子不二雄A先生の82歳のお誕生日。
— 藤子FA宣言隊 (@toyamafujiko) 2016年3月10日
おめでとうございます!
ということで
これまで扮してきたA先生のキャラクターをまとめました!#お誕生日なのでTLを藤子Aキャラで埋めよう pic.twitter.com/V19RgI1fOt
これで最後!藤子A先生、お誕生日おめでとうございました!そしてやっぱり藤子不二雄は二人で一人! #お誕生日なのでTLを藤子Aキャラで埋めよう pic.twitter.com/sgwQfHDIpg
— ルゥ (@LOUMOGU) 2016年3月10日
藤子不二雄Ⓐ先生のますますのご健康とご長寿をお祈り申し上げます!
— いずる@インドリ第三期祭り (@hattorido) 2016年3月10日
#お誕生日なのでTLを藤子Aキャラで埋めよう pic.twitter.com/cXLqfTui9K
藤子不二雄A先生こと安孫子素雄氏直筆の屏風絵。富山県氷見市光禅寺の玄関口に置かれていて、「ドーン!」が見えてくるほどダイナミックな筆致 #お誕生日なのでTLを藤子Aキャラで埋めよう https://t.co/QBiHGLUDqb pic.twitter.com/LbdH0AI8at
— 出口ナオト (@DEGCHIRON) 2016年3月10日
大変、遅くなってしまいましたが…💦
— まるねこ 2015 (@maruneko2001) 2016年3月10日
藤子不二雄A 先生 お誕生日おめでとうございます💕🎂✨
これからも、ずっとファンです💖#藤子不二雄A #誕生日 pic.twitter.com/k3ulTfjsXW
私はどちらかというとF派だと思うが、やはりA先生にも長生きしていただきたい。
ちなみに「黒ベエ」と「フータくん」と「魔太郎がくる!」が好きです。