今月も流れゆくツイートの激流の中から、どうでもいいような、よくないような、その中間のような、何とも言いようのない話題をご紹介してみよう。
まずはベストテン入りできなかった、
フェンダー・ローズの広告。格好いい。 pic.twitter.com/aMc7JBCEyi
— shigehisa matsubara (@matu_freedom) 2016年9月9日
フェンダー・ローズの広告!
カッコいい!
ここからはベストテン!
まずは第十位!
赤頭(あかがしら)
— 日本妖怪図鑑 (@nihon_youkai) 2016年9月29日
土佐国吾川郡生賀瀬に伝わる妖怪。赤い髪が太陽のように輝き、あまりに眩しくてふた目と見られないほどという。2本足で歩くが、その足元は笹やカヤなど草むらに隠れてよく見えず、人に危害を加えることもないという。 pic.twitter.com/HUPAiz0XBq
桂男(かつらおとこ)
— 日本妖怪図鑑 (@nihon_youkai) 2016年9月6日
桂男は、月に住むと言われる妖怪。
伊勢物語から万葉集まで、様々な文献において桂男は美男子を示す言葉として使われてきた。 pic.twitter.com/Mm7ZASPCu9
日本妖怪図鑑!
普通のツイートに混ざると、なかなか癒されるのでお勧めしたい!
続いて第九位!
NHK「戦争と平和」、ご視聴下さった方、ありがとうございましたー。登場人物が多いのですがソーニャは要所要所で毎回出てまいりますので、どうぞよろしくお付き合いくださいませィ。
— 園崎未恵*AGENT CARTER (@Sonozaki_mie) 2016年9月25日
全8話です。
因みにヒロインで従姉妹ナターシャの女優さんはディズニーの実写シンデレラ!
わしは母でしたょ。
「戦争と平和」でナターシャを演じているのはシンデレラ!
第八位!
さっきの「癌に断食が効く」って話、マウス実験からの「短期間の断食が免疫を刺激するのでは」って論文を、Wiredが英語記事にして、それをWired日本版が人間の結果みたいに(たぶん勘違いして)日本語記事にして、それが伝言ゲームや素人フィルタなどを経て雑に翻案された産物なのかも。
— PKA (@PKAnzug) 2016年9月23日
伝言ゲームの結果がニュースになったりしている昨今だ!
第七位!
まだまだ続く「シン・ゴジラ」関連の話題!
吹くとピロピロするアレ(蒲田くん仕様) pic.twitter.com/ffhHo0P16o
— シカヲ (@skn029) 2016年9月22日
シン・ゴジラで石原ひとみがゴジラっぽいジェスチャーをしてる場面があるんですけど、エアクオート(フィンガークォート)という“引用”を表すジェスチャーなんだとか。うろ覚えなので絵は適当。 pic.twitter.com/cV31Ml2MwG
— 宗像久嗣 (@munakata106) 2016年9月17日
尾頭ヒロミ役の市川実日子さんに「この藤子Fタッチの尾頭が一番似ている」と言っていただき舞い上がる田中圭一は、ゴジラキャラたちをもっともっと描くのであった。#シンゴジラ pic.twitter.com/POoRiUUQ99
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2016年9月7日
ワックス原型を鋳造してメタルフィギュア化
— きゅー (@kd_9) 2016年9月7日
指乗り蒲田くん pic.twitter.com/HzV15io9cR
円谷英二がキックボードやプリクラの原型を発明したことは知っていたが、幼児玩具の「カタカタ=手押し車」も発明していたと知って驚いてる。https://t.co/RNGQE4KngGhttps://t.co/P5OnvdIznK pic.twitter.com/B73x8sX8nR
— ほうとうひろし (@HiroshiHootoo) 2016年9月1日
シン・ゴジラの影響なのか、おれが昔描いた「圧縮」って漫画についてのツイートを最近よく目にするんだが、みなさん古い記憶であやふやだったり、記憶が他の漫画(例えばやはりおれの「怪獣王国」とかと)ごっちゃになってたりして、作者としてキモチ悪いのでオリジナル版をこれからここで公開します。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2016年9月1日
ついでにこれも紹介しておきたい!
期せずして最高の演出に!? 京都の映画館で「シン・ゴジラ」上映中に停電、雷の音に「ゴジラの足音かと思った」 - Togetterまとめ
- [ゴジラ]
- [シン・ゴジラ]
- [映画]
これは「声だしOK上映」を超えている!!
2016/09/29 20:30
第六位!
ヤフーオークションなどで偽物色紙がよく出ているのはTwitterでも見ますが、ここまですごいのは正気を疑いますね(w こんな代物にも騙される人がいるんでしょうか??: https://t.co/TXhiFf3gC0
— 弓月 光 (@h_yuzuki) 2016年9月23日
酷い!酷い!酷すぎる!
第五位!
子孫に変態性癖(勝利点)を受け継がせながら中国から日本へ一族で旅していく、ドグラ・マグラのボードゲームを誰か作ってくださいませんかな。ラウンドを示す死美人の絵巻物カードがラウンドごとに腐っていきます。説明書はポカン博士がチャカポコした感じで説明してくれると良いです。
— mor!_boardgame (@mori_boardgame) 2016年9月1日
これは実現させてほしい!
デザイン的には、角川文庫の米倉斉加年テイストで行ってほしい!
第四位!
「空気獣(くうきじゅう)」という謎の生き物。宮沢賢治の童話「祭の晩」の見世物小屋に出てくるんだけど、ネーミングが強烈すぎる。 pic.twitter.com/ZIFwUXvyRV
— 坂本葵 (@aoi_skmt) 2016年9月21日
空気獣!
この命名だけで既に一本取っている!
第三位!
飲み物の中に直接印刷する3Dプリントドリンク。これは未来だ!https://t.co/3eJ4LL0jJJ pic.twitter.com/C3L9w9DiEF
— Masa_Tsuka (@bladerunner1982) 2016年9月15日
近未来のマクドナルドでは、こんな感じの商品を出しそうだ!
第二位!
「こどもの詩」が面白すぎて、さっきから読み漁っている。 pic.twitter.com/5StmcxOVBd
— まことぴ (@makotopic) 2016年9月5日
「こどもの詩」は、確か本になっていて、自分は持っていたような気がする!
しかし、どの本だったかさっぱり思い出せない!
確か、和田誠の絵が表紙だったような印象があるのだが……。
昭和な本。
— オダブツのジョー (@JWTGAJWXPGN) 2016年8月31日
「ドリフのおわらいブック」
昭和53年の「小学二年生」11月号付録。複数の漫画家によるギャグ満載の
マンガやおもしろクイズで構成された、ドリフファンには超レアな一冊。
表紙からして面白そう。 pic.twitter.com/fEd6UMCiBV
ちなみに子供の本といえば、この「ドリフのおわらいブック」は持っていたような記憶がある。
さあ、いよいよ第一位!
将棋関連の話題の二連発だ!
昔の将棋世界を見てたら藤井聡太君の名前を発見。
— アンダーカレント (@under_current) 2016年9月10日
9歳で詰将棋サロンに2作採用され、みごと谷川賞。凄すぎますね。 pic.twitter.com/LhOXK8ilrW
藤井聡太君は史上最年少で中学生プロになった、新四段棋士である!
その彼が、9歳の時点で「詰将棋サロン」の谷川賞を獲得していたという!
続いては、同じ中学生で四段つながりであの方の話題を……。
7冠を取れた年、婚約しててお部屋に遊びに行った時。
— 羽生理恵@あひる専用 (@mau28310351) 2016年9月3日
突然、『ごめん、ちょっと待ってて』と隣室に籠り3時間パチパチ研究してたのを思い出しました。ちょっと…じゃ、ないよね?と、胸の内だけで関西ツッコミ入れてました。
「ちょっと待ってて」の後で3時間も研究してしまう!
その数十年後、奥様はアヒルに夢中という結果になっているのであった!