何となく「いいね」をつけたツイートを見直してみたら、候補作が15もあった。絞ってベスト10にするのが面倒なので、ベスト15でお送りする。
まずは第15位!
一番伝えたいのは、「この本はアイデア本の類書とはまったく違う」ということ。この本が出たことで、今後のアイデア本は間違いなく変わらざるを得ないはずです。 / “話題の「黄色い本」はもう読んだ?『アイデア大全』がまさに“発想の歴史”…” https://t.co/WcIPTbg5JW
— 目(水がめ座すごろく) (@octp8) 2017年3月17日
この本は読んでみたいのだが、今のところあまり書店で見かけない。
アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール
- 作者: 読書猿
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2017/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (13件) を見る
十四位!
「茶話」薄田泣菫 - めちゃくちゃブックス https://t.co/Doa7qiRqeT
— 書店・出版・図書館ニュースbot (@jpub_news) 2017年3月26日
「書店・出版・図書館ニュース」に自分のブログが取り上げられていた!
しかも「茶話」!
十三位!
アン・チャップマン『ハイン 地の果ての祭典』(新評論)本文校了というか、データ入稿〜。 https://t.co/zG9lu1UgIN pic.twitter.com/Bb36g5rv1z
— 山田英春 Hideharu YAMADA (@lithosgraphics) 2017年3月29日
承前:『ハイン 地の果ての祭典』、次は本業のつきもの関係。この彩色したハインの精霊オールスターズを帯の袖に入れるかどうか思案中。目にした瞬間、ウルトラな図鑑にしか見えなくなる。でも折角百年前の記録に従って彩色してみたので、入れたい。迷う。 pic.twitter.com/961AsP5LLM
— 山田英春 Hideharu YAMADA (@lithosgraphics) 2017年3月29日
確かにウルトラ怪獣図鑑風である。
この人のことは鉱物の本で知った。
メチャクチャいい本なので、臨時収入があった時や、プレゼントする(される)時に買って読むことをお勧めする。
「地の果ての祭典」も面白そう。
十二位!
こどもの詩。たまらぬ。 pic.twitter.com/5JH2r6z79G
— hashigo (@hashigodk) 2017年3月23日
たまらぬ。
十一位!
【明日発売】1000のプロレスレコードを持つ男 清野茂樹のプロレス音楽館 (立東舎) 清野 茂樹 https://t.co/WmKX8VxvyP @amazonJPさんから
— リットーミュージック新刊情報 (@RittorMusicNews) 2017年3月23日
この本はちょっと読んでみたい。
「プロレスレコード」という範囲が狭いようで広そうに思われる。
1000のプロレスレコードを持つ男 清野茂樹のプロレス音楽館 (立東舎)
- 作者: 清野茂樹
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2017/03/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
十位!
30分で読める文章は30分では書けない
— ゲッターズ飯田 (@getters_iida) 2017年3月16日
5分で聞ける曲は5分では作れない
3分で食べられるモノは3分では作れない
一瞬で見れる絵画は一瞬では書けないことを忘れてはいけない
プログラマの生産性の比喩では「猫踏んじゃったしか弾けない人間を500人集めてもショパンの曲は演奏できない」が好きです。(人月の神話) https://t.co/kvG5On4Xao
— 小野マトペ (@ono_matope) 2017年3月12日
生産性に関するツイート2種。
九位!
切り絵で作る、ぽち袋型メッセージカード、猫の新デザイン、箱につっこんだところです。こちらもminneで販売開始しました。プレゼントに添えたり、普段のちょっとしたお礼などにぜひ~https://t.co/0o2KELF83U#ぽち袋 #切り絵 pic.twitter.com/Dzlmi0Xmav
— Cobato (@Cobatoshop) 2017年3月4日
猫のデザインは贔屓したくなる(犬も)!
八位!
やれやれ、昭和の時代に携帯ゲームが無いとか…さてはてめー、若造ダナ! と言いたくなる。やれやれですな。
— 純戦士のおっちゃん (@PureFighter00) 2017年3月14日
電源不要だっただけで携帯するゲームはあったでござるよ。 pic.twitter.com/NIsSCne5AZ
このツイートを見て、久々にポケットメイトという名称を思い出したでござるよ。
持っていたでござる。
七位!
洗って冷凍しておいたいちごを手のひらサイズの瓶に10粒程入れて、ウイスキーいっぱい、砂糖20gくらい。冷蔵庫で眠らすこと5日…。いちごの色が抜けてピンク色のウイスキーが出来た。これを炭酸で割ると淡い桜色に。思わず全員で悲鳴を上げてしまうくらい美味しかったから作ってみてよ! pic.twitter.com/P3gExMXNwZ
— 魔女っこれい (@majyokkorei) 2017年3月17日
ピンクのウィスキーだ!
六位!
認知症を患っている叔母の家に上がり込んで貴金属類を二束三文で買い叩いた上に数万円あった五百円玉貯金を"これはもう使えない硬貨ですが特別に引き取ってあげます"と数百円置いて持ち去られました、一度被害にあうと名簿が回って物干し竿を5万円で売る人とか羽布団30万円とかどんどん来ます。 https://t.co/QaqMuLkoq2
— ©︎オザワエイイチ (@telexjp) 2017年3月23日
この手の詐欺に気をつけよう!
五位!
これは非常に示唆に富んだコメント。酒を飲まない演者ほど酔っぱらいの演技がうまく、「母さん役者」と呼ばれる女優に私生活が幸せな人は少なく、悪役で名をなした人には底抜けの善人が多い。演技というものの本質が「批評」であり、自分以外のものになりたい、という願望がその根底にあるからだろう。 pic.twitter.com/NFNrxqgtE2
— カラサワ (@cxp02120) 2017年3月25日
演技とは……、と自分も語ってみたくなる!
四位!
何で見かけたか忘れたけど「シナリオを作るときは主人公が介入しなかった場合のバッドエンドから作る」と良いそうだ。登場人物たちは彼らなりに善戦するが、力不足や食い違い、誤解、無理解で破滅する。それを解決するのが主人公になる、と言う手法。TRPGのシナリオ作成にも使える。
— Bar (@Bar_55987191) 2017年3月24日
これは「素晴らしき哉、人生!」を思わせる手法だ!
三位!
小嶋陽菜の考える、松本清張w pic.twitter.com/LV2xSfqPqv
— めちゃイケ☆テスト珍回答集【厳選】 (@IKEIKE_test) 2017年3月25日
松本清張の知名度は小嶋陽菜にまでは届いていなかった!
二位!
ゴゴゴゴって何かと思ったら影だった 笑 pic.twitter.com/RuA9eMpzVv
— えみ★4 (@emuie) 2017年3月27日
ゴゴゴゴという擬音!
一位!
詰将棋解答選手権、総合成績です。 pic.twitter.com/b8n3dcpHwJ
— 将棋世界 (@shogi_sekai) 2017年3月26日
今年の将棋界の台風の目になりそうな藤井四段、堂々の優勝(しかも14歳なのに三連覇)である。
現在十連勝中で、連勝新記録くらいは手が届いても不思議ではない。