先日、BSのコロッケの番組に声楽家の人(顔が大げさな感じの人)がゲストで出ていたのを1分だけ見たら、お互いに喩えを言っては「わからない」と嘆き合っていた。
しかし、少しも険悪な雰囲気ではなくて、お互いに遠慮なく「わからない」と素直に言っているので、かえって和やかで親密な雰囲気が感じられた。この二人はおそらく、元々仲のよい間柄だったのではないだろうか。
これを見て思いついたのだが、互いに「わからない」と言うことが大前提になっている会があったら面白い。
会話や説明に対して「わからない」と常に言い合い、意地でも「わかる」とは言わない会である。
「どうもこんにちは!今日はいい天気ですね」
「……さあ、わかりません。ここでない場所は大雨かも知れませんしね」
「全くわかりませんなあ、もしかしたら世界全体が全て晴れているかもしれませんがね」
「……。」
「何か飲みましょうか?」
「……何を飲んでいいのかわからないのですが」
「私もわからないなあ」
「試しにコーヒーでも注文してみましょう……」
「それじゃ、私はどんな味だかわからないけど、紅茶というやつを一つ」
こんな調子で会話をしているのである。
「最近、私は俳句に興味を感じております」
「俳句ですか、わかりませんね」
「俳句は言葉というか、音数を575にすればいいのです」
「うーん、難しい。実にわかりにくいですな」
「それに、季語を入れればいいんですよ」
「季語!季語という概念がまたわからない」
「えー季語というのはですね、……私もわからなくなってきた」
聞き手が「わからない」と言えば言うほど、言いだしっぺは話す羽目になる。
常に片方はよく喋るので、決して盛り上がりもないが、あまり盛り下がりもしない。
また、喋るのが面倒になってきたら「わからない」で済むので便利である。
最後に、
「また次回もこの会を開きましょう」
と言っても皆、
「……次回、来られるかどうか、わかりません」
「私もわかりませんなあ」
となる。
そう言いながらもまた集まるという、特殊な会なのである。
馴れ合いを拒否しながらも、それとなく察して行動する点が日本的で良い。
と言えなくもない。
ちなみに冒頭の番組には、アシスタント的に唐橋ユミも出演していて、私は唐橋ユミの魅力は割とわかる。
わたしの空気のつくりかた: 出すぎず、引きすぎず、現場を輝かせる仕事術
- 作者: 唐橋ユミ
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2014/10/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る