「佐藤雅彦研究室カンヌ短編プロジェクト」

 

 

ユーロスペースの「佐藤雅彦研究室カンヌ短編プロジェクト」を観てきた。

もともと佐藤雅彦の作るCMやゲームや番組や著書をある程度はカバーしているので、イベントなどで観ようと思えば観る機会がなくもなかったのだが行けなかった。

すぐにDVD化される種類の映画でもないショートフィルムをまとめて三本公開してくれるのは大変ありがたい。

まず『八芳園』(2014年/12分)は結婚式の集合写真を撮影する際の、人びとの表情を正面から撮ったもの。盗み撮りしたのか演出があるのか、はっきりしないくらい「現実そのまま」を描いているような感触があった。

ひな壇に整列して立っている状態で、「遠くで誰かが何かを言う、それにつられて笑う」「笑いがさざ波のように広がる」といった、どうということもない瞬間をじーっと眺めているというのは新鮮な体験でもあり、スクリーンを介して現実をまたなぞっているような奇妙な感触がある。

「新郎の父親です」「新郎の母親です」「新郎の兄です」といった、ほとんど意味のない、独特のリズムを持った挨拶を聞いている女性を正面から眺めるというのは変な体験だが、急にそのリズムが崩れて、また元に戻ったりもする。そうなると妙に崩れたことを歓迎したい心理も生まれるし、また元に戻ってホッとしたりもする。

 

この作品では、結婚式の記念撮影の際に生まれるそのどうしようもない時間が、ある特殊な手法によって表現されている。それを横並びで鑑賞する観客たちは、劇中でひな壇に並ぶ人々とスクリーンを挟んで向かい合うことにより、新しい「退屈な時間」を体感することになる。

 

この「退屈な時間」に新しさを見いだせるかどうかは観客次第という部分がかなり大きく、実験的な映画としてややハードルが高いかもしれない。

 

次の『父 帰る』(2016年/34分)は、以下のように説明されている。

 

 これは、実際に行われた映画のキャスティング・オーディションの記録映像を編集して作られた劇映画である。そこで語られるのは、ある家族の物語。家を出て行った父と、残された長男、次男、長女、そして彼らの母。そんな一家に訪れたある宿命的な一夜の物語を、総勢63名の役者が演じる。

 

上記のような説明では少々わかりにくいかもしれない。オーディションで複数の俳優A、B、C、D、Eが父を演じたとすると、この映画ではそのABCDEの5人の演じた父親が、みな画面に現れるのである。場面1ではAさんが演じる父親、場面2では何の予告もなくBさんになり、しばらくするとCさんに……、という具合で、それが父親だけでなく母親も、兄も弟役も、全員がずれていく。言葉で説明するとわかりにくいが、

「あっ、急に別の女優が演じるお母さんになっちゃった!」

という驚きは小学生でもわかるようなレベルのものである。よって、どことなくコントのような、ブニュエルの映画のような空気もある。放送事故か、編集上のミスをそのまま上映しているようでもある。

 

父帰る・藤十郎の恋――菊池寛戯曲集 (岩波文庫)

父帰る・藤十郎の恋――菊池寛戯曲集 (岩波文庫)

 

 

また、お母さんを演じる女優が、急に妹役を演じるといった破調を生むこともできた筈だし、そうしたほとんど確実に取れる「笑い」をあえて取らないといった意志や緊張感も感じられた。

脚本そのものはくりぃむしちゅーが以前やっていた「ベタドラマ」のような内容なので、最初は何となく臭みのある、わざとらしい印象も受けるのだが、話が進むとかなり引き込まれて、ついつい涙ぐんでしまうほどの迫真性があった。

 

 

その迫真性は、ちょうどその辺りの演技をしていたお兄さん役の人の功績なのか、それとも脚本の力によるものなのか、それともこの奇妙なリレー式の演技の連なりが生んだものなのか、何だか説明しがたい奇妙さと面白さがあった。

三作目の『どちらを』(2018年/14分)は、先の二作に比して、表面的には普通のドラマ風に見える。

 

実の父を知らずに育った息子と、その父に会うかどうかを選ばせようと旅に誘った母。その道中、さながら人生のように二人の前には些細なものから重要なものまで様々な選択肢が現れる。しかし、この映画で提示されるのは選択肢だけであり、決して親子が選んだ結果は示さない。どちらを選択したとも解釈し得る表現で、物語は先へ先へと進み、物語は常に選択の数だけ「可能性」を抱えたまま進行していく。

 

「選択肢」というのは、たとえば飴玉を二つ出して、どっちを取る?と尋ねるような場面のことである。片方の飴玉に手を伸ばして取る、といった画が省略されると、次に飴玉をしゃぶっている様子が示されても「どっち」を選んだのかは判然としない。

しかし確実にどちらかを選んではいる、という宙ぶらりんの状態が幾つか重なると、幾つもの「あったかもしれない」可能性が残って、複雑な余韻を残す。特に夜道の場面など「いったい何が起こったんだろう?」という強い興味が生まれる。

こうした種類の映画の良さ、面白さ、興味深さを人に伝えようとすると、実に難しい。ストレートに「それは何が面白いの?」と訊いてくる人を想定してみると、ひと言ではうまくまとめられず、言葉に詰まってしまうが、これは新しい面白さを生み出すための、可能性の塊のようなものなので、通常の映画が林檎の果実だとすると、こちらは林檎の種に該当するのではないだろうか。