読書会に限らず、仕事でもイベントでも旅行でも、何であれ実際に取り掛かってみると予期せぬ出来事はつきものである。
私の読書会の場合は「普段からたくさん本を読んでいる人」ではなくて、自称「あまり本を読まない人」の参加が多いことが最も意外だった。しかし実際にじっくり話を聞いてみると「読まない」と言いながらも、あれこれ読んではいて、しかも何やかやと注文が多かったりする。
先日ちょっと話した女性は、以下のような好みを教えてくれた(カッコ内は私の返答や感想)。
1.普段はあまり本を読まない(そうですか、でも何らかの本を読まれることはありますよね?)
2.でも椎名誠や群ようこの本は面白いと思った(なるほど、読みやすくて面白いですよね)
3.せいぜいエッセーくらいしか読まないが「嫌われる勇気」などアドラー心理学の本は面白い(私も読みましたよ)
4.武田百合子の本は人から勧められたけど、どうも今ひとつだった(あの人はメチャクチャ面白いよ!)。
5.又吉直樹のエッセーは面白いが、「火花」はそうでもなかった(同感です)
6.谷崎潤一郎の文章は一文が長くて大変そう(確かにそうですけど、そんなに読みにくくはないです)。
7.泉鏡花は難解そう(そういうのもあるけど、そうでないのもあります)。
8.自分は女だから、どちらかというと女性の書いたものの方がよい(なるほど~)
こういう漠然とした読書歴、読書観の人から「何か面白い本はないですか?」と急に質問されると返答に窮する。
特に5や8など微妙なところだが、読みやすくて面白いとなると、岸本佐知子のエッセーくらいしか咄嗟には思いつかなかった。
- 作者: ニコルソンベイカー,Nicholson Baker,岸本佐知子
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1997/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 61回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
翻訳の「中二階」とか「変愛小説集」もお勧めしたいところだが、これでもし「岸本佐知子のエッセーも翻訳も、今ひとつ面白くなかったですね」なんて言われたらどうしようかと心配になる。
それでも、一応「山本周五郎の『さぶ』はいいですよね」と二人で盛り上がったので、ダメなら時代小説方面に誘導する方向で考えてみたい。
「あなた自身は普段、何時ごろ本を読むのか?」「どんな本を最近読んだのか?」といった質問もあって、あまりそういうことを訊かれるとは考えていなかった。時間としては「夜、寝る前」で、最近読んだ本ですぐ思いつくのは「世界を変えた14の密約」と「新装版スラムダンク1~14」「お金2.0」「将棋世界」「台湾の歓び」「読まされ図書室」くらい。
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)
- 作者: 佐藤航陽
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2017/11/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あまり読書家っぽくない、散漫なリストで申し訳ないです。